<図書>
古代 / 高橋富雄編
コダイ
(馬の文化叢書 ; 第2巻 . 馬と日本史 ; 1)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 横浜 : 馬事文化財団 , 1995.6 |
大きさ | 525p, 図版[8]p ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 登録番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 利用注記 | 予約 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京西 2F一般 |
|
645.2/U63/2 | 1822106306 |
|
|
|
書誌詳細を表示
本文言語 | 日本語 |
---|---|
内容注記 | 上代駅制の研究 / 坂本太郎 [執筆] 令制の駅伝制 / 児玉幸多 [執筆] 令制駅家の成立過程について / 松原弘宣 [執筆] 国造制の一問題 : その貢馬の意味 / 高橋富雄 [執筆] 大化薄葬令の馬の殉殺について / 森浩一 [執筆] 馬の伝承と馬飼の成立 / 佐伯有清 [執筆] 古代東国の貢馬に関する研究 : 「馬飼」の伝統について / 高橋富雄 [執筆] 古牧考 : 附馬政略 / 邨岡良弼 [執筆] 官牧考 : 埴原牧(長野県東筑摩郡中山村)を中心として / 一志茂樹 [執筆] 平安時代前期における馬牧 : 特に『延喜式』の牧馬飼育について / 佐藤虎雄 [執筆] 武士階級結成の一要因として観たる「牧」の発展(一)(二)(三) / 西岡虎之助 [執筆] 八・九世紀の牧について / 山口英男 [執筆] 上野国の馬と牧 / 前沢和之 [執筆] 甲斐の御牧 / 磯貝正義 [執筆] 古代の馬信仰 / 樋口州男 [執筆] 古代北陸道の伝馬制 / 米沢康 [執筆] 古代における日本の放牧に関する歴史地理的考察 / 安田初雄 [執筆] |
一般注記 | 編集: 日本アート・センター 内容: カラー口絵, 発刊のことば, 刊行によせて, 監修のことば, 編者のことば(高橋富雄), 古代駅のおこりとその制度(「上代駅制の研究」-「令制駅家の成立過程について」), ヤマト国家とウマ(「国造制の一問題」, 「大化薄葬令の馬の殉殺について」), 伝承・儀礼のなかの馬(「馬の伝承と馬飼の成立」, 「古代東国の貢馬に関する研究」), 古代牧の制度と実態(「古牧考」-「平安時代前期における馬牧」), 牧制の展開(「武士階級結成の一要因として観たる「牧」の発展(一)(二)(三)」, 「八・九世紀の牧について」), 山国の馬と牧(「上野国の馬と牧」, 「甲斐の御牧」), 海ぞいの馬道(「古代の馬信仰」, 「古代北陸道の伝馬制」), 歴史地理学上の馬(「古代における日本の放牧に関する歴史地理的考察」), 解題(高橋富雄), 文献目録, 執筆者紹介 文献目録: p519-525 収載論文の初出書誌事項: 各論文末 文末に追記等ある論文もあり |
著者標目 | 高橋, 富雄(1921-2013) <タカハシ, トミオ> 坂本, 太郎(1901-1987) <サカモト, タロウ> 児玉, 幸多(1909-2007) <コダマ, コウタ> 松原, 弘宣(1946-) <マツバラ, ヒロノブ> 森, 浩一(1928-2013) <モリ, コウイチ> 佐伯, 有清(1925-2005) <サエキ, アリキヨ> 邨岡, 良弼 <ムラオカ, リョウヒツ> 一志, 茂樹(1893-1985) <イッシ, シゲキ> 佐藤, 虎雄(1902-1976) <サトウ, トラオ> 西岡, 虎之助(1895-1970) <ニシオカ, トラノスケ> 山口, 英男(1958-) <ヤマグチ, ヒデオ> 前沢, 和之(1946-) <マエザワ, カズユキ> 磯貝, 正義(1912-2008) <イソガイ, マサヨシ> 樋口, 州男(1945-) <ヒグチ, クニオ> 米沢, 康(1930-) <ヨネザワ, ヤスシ> 安田, 初雄(1909-) <ヤスダ, ハツオ> |
件 名 | NDLSH:日本 -- 歴史
全ての件名で検索
NDLSH:日本 -- 歴史 -- 古代 全ての件名で検索 NDLSH:馬 |
分 類 | NDC8:210.1 NDC7:210.48 NDC7:210.5 NDLC:GB97 NDLC:GB341 |
書誌ID | 4000085881 |
NCID | BN12798531 |