1 |
0043
悪の哲学 : 中国哲学の想像力 / 中島隆博著
東京 : 筑摩書房 , 2012.5
|
2 |
0047
災害弱者と情報弱者 : 3・11後、何が見過ごされたのか / 田中幹人, 標葉隆馬, 丸山紀一朗著
東京 : 筑摩書房 , 2012.7
|
3 |
0048
宮沢賢治の世界 / 吉本隆明著
東京 : 筑摩書房 , 2012.8
|
4 |
0056
哲学で何をするのか : 文化と私の「現実」から / 貫成人著
東京 : 筑摩書房 , 2012.12
|
5 |
0083
「生きた化石」生命40億年史 / リチャード・フォーティ著 ; 矢野真千子訳
東京 : 筑摩書房 , 2014.1
|
6 |
0085
うつ病治療の基礎知識 / 加藤忠史著
東京 : 筑摩書房 , 2014.2
|
7 |
0088
傍らにあること : 老いと介護の倫理学 / 池上哲司著
東京 : 筑摩書房 , 2014.4
|
8 |
0089
漢字の成り立ち : 『説文解字』から最先端の研究まで / 落合淳思著
東京 : 筑摩書房 , 2014.4
|
9 |
0106
現象学という思考 : 「自明なもの」の知へ / 田口茂著
東京 : 筑摩書房 , 2014.12
|
10 |
0107
日本語の科学が世界を変える / 松尾義之著
東京 : 筑摩書房 , 2015.1
|
11 |
0121
芭蕉の風雅 : あるいは虚と実について / 長谷川櫂著
東京 : 筑摩書房 , 2015.10
|
12 |
0139
宣教師ザビエルと被差別民 / 沖浦和光著
東京 : 筑摩書房 , 2016.12
|
13 |
0153
貧困の戦後史 : 貧困の「かたち」はどう変わったのか / 岩田正美著
東京 : 筑摩書房 , 2017.12
|
14 |
0157
童謡の百年 : なぜ「心のふるさと」になったのか / 井手口彰典著
東京 : 筑摩書房 , 2018.2
|
15 |
0190
知的創造の条件 : AI的思考を超えるヒント / 吉見俊哉著
東京 : 筑摩書房 , 2020.5
|
16 |
0199
社会問題とは何か : なぜ、どのように生じ、なくなるのか? / ジョエル・ベスト著
東京 : 筑摩書房 , 2020.11
|
17 |
0222
デジタル化時代の「人間の条件」 : ディストピアをいかに回避するか? / 加藤晋 [ほか] 著
東京 : 筑摩書房 , 2021.11
|
18 |
0244
公衆衛生の倫理学 : 国家は健康にどこまで介入すべきか / 玉手慎太郎著
東京 : 筑摩書房 , 2022.12
|